
こんにちは。二児の母フリーランス管理栄養士の管栄マネ子です。
フリーランス管理栄養士として年収400万円ほどを稼いでいる私ですが
その収入の7~8割ほどは特定保健指導の仕事から得ています。
気付けば特定保健指導歴は10年近くなっており
産前は受け持っていた仕事量と報酬はエリア内トップ。
委託元の会社から表彰されたこともありました。
そんな感じで特定保健指導をこれまでもそして現在も
ガッツリやっている私が大手4社の比較を行ってみました。
2021年現在、契約を解除した会社もあるので
その辺の理由なども随時追記しています。
私の独断と偏見を交えつつ、会社の規則違反にならない範囲で書いているので
あくまでも一個人の意見、口コミとしてご覧いただければと思います。
特定保健指導大手4社比較表
まずその大手4社と言うのがこちら
報酬や研修制度、雰囲気などなどまずは一括で表にまとめてみました。
|
SOMPO |
ベネフィット |
フィッツプラス | ホームナース | |
契約形態 | 業務委託 | 業務委託 | 契約社員 | 業務委託 | |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国? | |
報酬 |
対面面談 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
ICT面談 | △ | ○ | ◎ | なし | |
仕事量 |
多 | 多 | 中 | 少 | |
初回支援所要時間 | 30分~60分 | 30分~40分 | 40分 | 40分 | |
継続支援方法 | 電話・アプリ | なし | メール・手紙・アプリ | 電話 | |
報告書入力所要時間 | 15分~20分 | 10分程度 | 10分程度 | 面談時に記載 | |
研修制度 |
◎ | 〇 | 〇 | なし | |
コミュニケーション | 〇 | ◎ | △ | △ | |
雰囲気 | 〇 | ◎ | 〇 | △ |
特徴的なところをオレンジ色にしています。
以下で詳細を解説していきますね。
項目別比較・特徴
契約形態
SOMPOヘルスサポートをはじめ、業務委託で契約を交わす会社が多い中
フィッツプラスは契約社員という形で契約を結びます。
業務委託というのは個人事業主として特定保健指導の仕事を受託するので、確定申告を自分でしないといけません。
契約社員であれば会社に雇われているということになるので確定申告を行う必要はありません。(その他の収入があれば、契約社員でも確定申告が必要ですが)
契約社員なので、一般的な会社員のイメージのように9時~17時までガッツリ働かないといけないということはなく、働き方としては業務委託で仕事をするのと変わりません。
自分でスケジュールを組むことができます。
だがしかし!!
業務委託と契約社員の大きな違いは、契約社員であっても条件に該当すれば社会保険や厚生年金に加入できるという点です。
会社員だとこの違いにピンと来ないかもしれませんが、個人事業主の皆さんならわかりますよね!?
フリーランスの働き方をしながら、なんと社会保険と厚生年金に加入できるんです!!
個人事業主が加入する国民健康保険に比べ、会社員が加入する社会保険は保険料が安いのに(半分会社が負担してくれているから)産休期間中に「出産手当金」を受給できたり、会社員が加入する厚生年金のほうが収めた額に対する年金の受給額が一般的には多かったりします。

働かないと収入のないフリーランスにとって、産休中にもらえる出産手当金は羨ましい限り。
フリーランスの働き方をしながら社会保険に加入してそれがもらえるなんて妊娠出産を控えた女性には嬉しい話だね。
報酬
対面面談の報酬を比べると4社とも1件あたり5,000円前後ではあるのですが、少ないところと多いところでは800円ほど差があります。
中でも、SOMPOヘルスサポートとベネフィットワンは、条件を満たせば1件当たりの報酬が上がるので、◎としています。
また、ICT面談については意外とSOMPOヘルスサポートは低めで、フィッツプラスの報酬が一番高く、対面面談と同じくらいの報酬になっています。
仕事量
特定保健指導業界ではSOMPOヘルスサポートとベネフィット・ワンが2大大手のため仕事量が多いです。
この2社は企業だけでなく学校系の仕事も多いため、「田舎だから仕事がない」ということはないかと思います。
逆にホームナースは全国に仕事があると書かれてはいますが
実際は広島近郊の仕事が多いのか関西に住んでいる私は一度も仕事の依頼を受けたことがありません。笑
フィッツプラスはその間くらいの仕事量です。
対面面談の仕事は関東が多いですが、少ないながらも関西やその他エリアの仕事もあります。
それでも仕事量でいうとSOMPOヘルスサポートやベネフィット・ワンと比べるとかなり少ないですね。
継続支援
会社によって継続支援の方法は、電話・メール・手紙・アプリと様々ですが、唯一ベネフィット・ワンだけは継続支援の受け持ちがありません。
初回面談だけ担当して、継続支援は専門スタッフにお任せ。
継続支援がある方がいいか、ない方がいいかは人によって違うかと思います。
それぞれ、メリット・デメリットをあげてみました。
メリット | デメリット | |
継続支援【あり】 |
・面談の依頼が少ない時期でも継続支援で稼げる ・在宅で稼げる ・メールやアプリ支援は自分の好きな時に行うことができる |
・継続支援は単価が低いので継続支援ばかり増えると稼ぎにくくなる ・電話支援は平日夜や土日でも指定された時間にかけないといけない |
継続支援【なし】 | ・単価の高い面談の仕事だけを担当するので、仕事がある時期は稼ぎやすい | ・面談の仕事がないときは収入がなくなる |
研修制度
研修制度はSOMPOヘルスサポートが一番しっかりしていると思います。
オンラインで動画を見て自分で学ぶ研修も多くなりましたが、大事な研修はオンラインであっても社員さんと顔を合わせて行うので、質問がしやすく学びやすいです。
ベネフィット・ワンとフィッツプラスは、自分で動画を見るだけなので、時間の制限がないのはいいのですが理解度は落ちる気がします。
その場で質問できないと、質問もしづらかったりしますよね。
ホームナースは研修は全くありません。

次は会社別に特徴をまとめてみるよ~!
SOMPOヘルスサポート株式会社
本社 | 東京都千代田区神田淡路町1-2-3 |
エリア | 全国 |
契約形態 | 業務委託 |
報酬 | 【面談支援】5,000円程度/件、【電話支援】1,000円程度/件 |
継続支援 | あり(電話・アプリ) |
仕事量 | 多い |
業界大手のSOMPOヘルスサポート。
研修制度もしっかりしていて仕事量も多いので、特定保健指導が未経験の人でもここなら始めやすいと思います。
1つの県をいくつかのエリアに分けており、それぞれのエリアにエリアをまとめるチーフがいて、チーフとはLINE等で気軽に連絡を取ることができます。
分からないことや困ったことがあればすぐにチーフに相談できるので、安心して仕事を行うことができます。
(私は今まで優しいチーフにしか当たったことがありませんが、チーフとの相性が悪いと仕事がやりづらいということもあるみたいです)
継続支援は電話支援とアプリ支援があるため、いろんなパターンの継続支援の経験を積むことができます。
報告書入力はチェックも少し厳しいため、慣れるまでは大変かもしれません。
入力には15分~20分ほどかかります。
大手なだけあって研修~支援までしっかりしているので
ここで一人前になれれば他のどこでもやっていけると思います。
特定保健指導の仕事を始めるにあたってどの会社を選んだらいいかわからないという人には、わたしはSOMPOヘルスサポートをお勧めします。
今はコロナの影響で対面での研修はりませんが
普段の研修はエリアごとに集まって行われるため
管理栄養士にかかわらず同業の仲間を増やすことができます。
社員さんも優しい方が多く働きやすい環境かと。
ただし、これはエリアによって違うかも?
(ちなみに私は関西エリア)
・特定保健指導未経験者
・特定保健指導でどこでもやっていけるくらいのスキルを身に着けたい人
・報酬は高い方がいい人
・特定保健指導でガッツリ稼ぎたい人(仕事量を確保したい人)
・継続支援も受け持ちたい人
株式会社ベネフィット・ワン
本社 | 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 JOB HUB SQUARE9階 |
エリア | 全国 |
契約形態 | 業務委託 |
報酬 | 【面談支援】4,761円〜5,238円/件 |
継続支援 | なし |
仕事量 | 多い |
こちらも特定保健指導業界大手。
先述した通り、ベネフィット・ワンの大きな特徴は継続支援がないこと!
単価の高い初回面談だけを行える一方で、仕事がない月は収入がガクッと落ちるので
そこをどう捉えるかですね。
コロナの影響でICT面談が開始されてからは、ICT面談の仕事が増えています。
SOMPOヘルスサポートでは相談員全員がICT面談も担当していきますが、ベネフィット・ワンではICT面談を担当するスタッフは限られているため、そこに選ばれればある程度のICT面談の仕事を確保することができます。
SOMPOヘルスサポートではICT面談も自分でアポイントを取る必要がありますが、ベネフィット・ワンでは前月にシフトを提出し、その枠に勝手に予約が入ってくるので、アポイント架電の必要なくICT面談で効率よく稼ぐことができます。
完全に在宅で働きたいという人は、ベネフィット・ワンのICT面談スタッフになれればICT面談だけで月15万円くらいは普通に稼げると思います。
(私はICT面談だけで月20万円を達成したこともあります)
業務を行うにあたって何かあればオペレーションセンターに連絡するのですが
オペレーションセンターのスタッフさんは皆さん感じのいい方ばかりなので
困ったことがあっても質問しやすい環境だと思います。
オンライン研修が充実しており動画を見て自分で学んでいくので
特定保健指導初心者でも大丈夫かと思いますが
経験者の方がスムーズに始められるかな~という印象ではあります。
報告書は入力しやすいので慣れれば5分ちょっとで入力できるようになると思います。
フリーランスはいかに効率よく仕事をするかがそのまま収入に影響するので
報告書入力の時間が短くて済むのは良いですね。
書類のやり取りをレターパックで行うので
あんまり家にいない人は郵便物の受取が大変かも。
(それを受け取らないと支援をスタートできないので)
・初回支援だけを担当したい人
・報酬は高い方がいい人
・特定保健指導でガッツリ稼ぎたい人
・在宅で月15万円くらい稼ぎたい人
株式会社フィッツプラス
本社 | 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル15階 |
エリア | 全国 |
契約形態 | 契約社員(条件を満たせば社会保険・厚生年金に加入可) |
報酬 | 【面談支援】5,000円弱 |
継続支援 | あり(手紙・メール・アプリ)電話支援なし |
仕事量 | エリアによる |
先述した通り、フィッツプラスの大きな特徴は契約形態が契約社員だということ!
フリーランスの不安定さが心配な人は、雇用保険や社会保険に加入できるフィッツプラスが合っているかも。
契約社員だからと言って拘束時間があるわけではないので
働き方は他社と変わらず、自分でスケジュールを組むことができます。
対面面談は全国的に仕事がありますが関東が中心でその他エリアは少ないです。
関東在住だったとしても、フィッツプラスだけで月15万円稼ごうと思っても難しいくらいの仕事量です。
そして、フィッツプラスは採用が決まるまでがなかなか大変!
採用試験の最中に、特定保健指導について尋ねられたり、ロールプレイがあったりするので、全くの未経験だと難しいかもしれません。
応募~仕事スタートまで1か月半~2か月ほどかかるイメージです。
フィッツプラスは特定保健指導以外にも、コラムを書いたり、食事記録のチェックの仕事があったりするので、フリーランスとして仕事の幅を広げたい人は特定保健指導以外の経験も積むことができます。
また、対面面談に比べ報酬が格安になる会社が多い中、フィッツプラスのICT面談の報酬は比較的高めです。
…と、ここまで書いてきましたが、実はわたしフィッツプラス辞めました。笑
その理由はいくつかあるのですが、まずは、マニュアルがオンラインのみなのがすごく見にくい!
印刷しようにも画質が荒くなって見にくいし、マニュアルの内容自体も、調べたいことがあちこちバラバラに書いてあって見にくい。
始めは何か業務を行おうとするごとにマニュアルを見ると思うのですが、それがパパっと調べられないのが効率重視の私にはとにかくストレスでした。
加えて、仕事にまつわる事務的作業が多い!
仕事の申し込みや、面談時の現着報告なども、フォームがあるわけじゃなく自分でメールで文字を打って送らないといけないってのがいちいち不便。
面談準備として、資料に手書きで数値を書き込む作業があるのも手間なんですよね。
交通費や経費の申請も月末にエクセルに自分で入力して送らないといけないのも面倒でした。
と、こんな感じで小さな不便がすごく多くて非効率的なのがストレスで、わたしはフィッツプラスはわりと短い期間で辞めました。
・フリーランスみたいに働きたいけど雇用保険、社会保険、厚生年金に加入したい人
・継続支援も受け持ちたいけど電話支援は苦手…という人
・報酬の高いところでICT面談を行いたい人
・特定保健指導以外にコラムの執筆や食事アドバイスの経験も積みたい人
株式会社ホームナース
本社 | 広島県広島市東区光町2丁目7番17号 |
エリア | 全国 |
契約形態 | 業務委託 |
報酬 | 【面談支援】4,800円/件、【電話支援】700~2000円/件 |
継続支援 | あり(電話支援) |
仕事量 | 少ない |
ホームナースの大きな特徴としてはパソコンがいらないこと!
仕事の依頼は電話で。報告書は手書き。
なので、パソコンが苦手な人でも特定保健指導ができます。
ただし、仕事量は多くないのでホームナース一本で食べていこうと思うと厳しいかと。
仕事依頼は広島中心なのか、関西在住の私は一度もホームナースからの仕事依頼を受けたことがありません。笑
・パソコンが苦手な人、パソコンを持っていない人
・広島近郊に住んでいる人
さいごに
単価が高く、管理栄養士が稼ぎやすい特定保健指導。
会社によって少しずつ違いがあるので、自分の理想の働き方に合った会社が見つかるといいですね(^^)
コメント
マネ子さんはじめまして、こんにちは。
今会社勤めですが、フリーランスになろうか悩んでいたので、とても参考になりました。
特定保健指導は未経験なのですが、こちらの大手4社に登録はわりとできるものなのでしょうか?不合格になる可能性も高いのでしょうか?こどもを保育園に預けているため、継続したままフリーランスになれるとよいのですが、その際に仕事が決まっていることが条件で…。
ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
サラ様
コメント頂きありがとうございます(*^^*)
初めてのコメントだったので気付くのが遅れましたすみません。
子供の保育園問題、重要ですよね!
記事に載せている4社だと、ホームナースは一番落ちにくいと思います。
逆に一番難しいのはフィッツですかね。
SOMPOやベネはそこまで難しくないですが、落ちた人も知っています。
採用の際は、知識や経験より、雰囲気の良さや話し方などが重要視されると思います。
頑張ってくださいね~(*^^*)
お返事ありがとうございました。
また貴重な情報もありがとうございます。
これからもブログ楽しみにしております♪
マネ子さんはじめまして、こんばんは。
現在SOMPOヘルスサポートで働き始めて約1年ほど経ちます。
2月からの繁忙期を初めて経験しましたが、本当に大変でした。
何件も事業所を受け持ったら、翌月から凄い量の継続支援が発生し、
夜な夜な報告書を書く毎日でした(汗)
しかも土日や夜間も電話をずっとかけ続けてなくてはいけなくなり
掛けても出ない方が多いと、1日在宅でも無収入のこともありました。
とにかく、子供が小さいので土日祝や夜間の電話だけでもなんとか減らしたいと考えていました。
私は、マネ子さんのように早く報告書が描けず、一人40分位掛かります(汗)ですので、
ベネフィットワンさんだと、初回と中間面談のみで報告書が書きやすいとの事でしたので、
早速面談登録しました!
6月位から稼働しようと思っています。貴重な情報を本当にありがとうございました。
SOMPOさんは一度、休職しようと思っています。
まさぽんさん
ブログにコメント頂くことがあんまりなくて、気付くのが遅れお返事遅くなってしまいました。すみません(>_<) 事業所たくさんやると、継続支援が増えるので、その辺は継続支援のことも併せてスケジュール管理をしていく必要がありますよね。 小さなお子さんがいてのそれだとほんと大変だったと思います。 お疲れさまでした(;_:) 報告書40分!!それ、事業所の日も大変ですよね( ゚Д゚) ベネは継続支援はないし報告書は10分もかからず入力できると思うので、働きやすくなりそうですね(^^♪ 自分や家族の時間を大切に過ごせるようになること祈ってます(*^^*) コメントありがとうございました。
マネ子さん。はじめまして。
sompoヘルスサポートに在籍しています。面談だけなら回せますが、そのあとの入力作業が思った以上に、しんどいなと感じています。
ベネさんの継続支援なし!かなり魅力に感じています。
応募して研修を受け、初仕事まで2カ月位かかるのでしょうか。
sompoは、しっかりした会社ですが、報告書に費やす時間や継続支援の架電が365日、9〜21時。拘束時間が長くて、小学生を育てる母としては最近
きついなぁと感じています。
繁忙期に入る前に、動き出したいです。
ぴよさん
返信が遅れすみません。
コメントありがとうございます(*^^*)
ベネの応募から始動まで、どのくらいかかったかな…
だいぶ前のことなので覚えていないのですが、2か月見とけば十分だと思います!
継続支援、子どもがいると特に夜間指定はしんどいですよね~
わたしは会社に相談して、夜間指定の方は継続支援担当を変えてもらっています。
もしかしたら特例かもしれないのですが、夜間指定や土日指定は受けられないと、会社やチーフに相談してみるとはありかとおもいます!
頑張っていきましょう~!!
小学生と中学生の男の子の母です。まだまだ、小学生の方は手が掛かるタイプで家で出来るならとsompoで働き始めようかと今、設定を色々やっているところです。
ですが、思っての他、設定だけでクタクタです。
面接では土日は基本だめで扶養の範囲内でと伝えてあり、月だいたい20件位と言われました。
皆さんの話を聞くと報告書の記入が凄く大変そうだなとちょっと凹んでます。募集に書いてあった初めての方でも大丈夫!とか1日一件でもよいとか週三回でもよいの最低ラインでと思っているのですが実際にはこんな働き方が出来るのか不安がつのってきました。
本当に初めての方でも大丈夫なのか、報告書ってどんな感じなのか、先に述べたような働き方が出来るのでしょうか?経験者に聞いてみたくメールしました。
忙しいところすみません。宜しくお願いします。
へとへとさん
コメントありがとうございます。
このお仕事は時給でお給料をもらうのではなく、仕事量に対して報酬が発生するので、20件の仕事を1日4件ずつ5日で終わらせても、1日1件20日で終わらせても、もらえる報酬は同じです。
前者であれば月の労働は5日だけになるし、後者であれば20日。
もらった仕事をどのようにこなすかは、へとへとさん次第かと思います。
報告書は、時間のかかる人はかかるみたいですね。
わたしはsompoの報告書は10-15分程で入力しています。
もちろん始めはもっと時間がかかりましたが、慣れが大きいと思います。
会社員と違って、自分の働きたいように働けるよう工夫すれば、どれだけでも変えていけるのがこの仕事の良いところだと思います。
頑張ってみてください。
はじめまして。記事拝読しましたが、大変参考になりました。情報ありがとうございます。この記事で、SOMPOを受けてみることに決めました。そこで質問させていただきたいのですが、面接で聞かれた質問はどのような内容でしたか?宜しくお願い致します。
ゆってぃさん
コメントありがとうございます。
面接での質問…もう何年も前のことなので何を聞かれたか全然思い出せないのですが、答えるのが難しいような質問はなかったように思います。
質問への答えも大事かもですが、人と話す仕事なので、話し方や見た目や雰囲気も意識すると良いと思います~!
頑張ってくださいね(*^^*)
はじめまして。いつも参考になる記事の更新をありがとうございます。
質問なのですが、ICT面談をする上でのマネ子さんが使用しているデジタル機器はどういったものを使ってるか聞きたいです。
パソコンはノートとデスクトップどちらを使っていますか?
また、こういったアイテムが便利などあれば、参考にしたいのでよろしくお願いします!
ちゃちゃさん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません(>_<) ICT面談は、ベネは会社からPCが貸与されるのでそれを使っています。 SOMPOは自分のPCを使って行うのですが、わたしはノートを使っています。 いつもリビングで仕事をしているので、片付けがラクなものを~ってことでノートにしてます(*´ω`*) PCのスペック等の話は全く詳しくないので、その辺は参考になる話が出来ずすみません( ;∀;) 便利なアイテムとはちょっと違いますが、ICT面談の背景は生活感のない白っぽい背景で~と言われているので、椅子の後ろにパーテーションを立てて実施しています(*^^*)
はじめまして!
ブログとても勉強になっております!
先日SOMPOの面接を受けたのですが、
田舎ということもあるのか、出張もあると聞きました。
できるかどうかを聞かれた為断る事もできそうだったのですが‥
一泊の出張面談は行ったことはありますか?
かなさん
コメントありがとうございます(*^^*)
ブログ、お役に立っているなら嬉しいです!
出張は行きたくなければ全然断ることもできると思いますよ~!
エリアやチーフにもよるかもしれませんが、チーフも自分のエリア優先で仕事をしてもらう方がいいと思うので、そんなに無理やり行かされることはないと思っています。
ただ、私は旅行好きなので子供が生まれるまでは積極的に出張に行っていましたよ!
宿泊するホテルやスケジュールは自分で決められるので、温泉旅館や食事のおいしそうなところを選んで泊ってました(*´ω`*)
2泊3日とかで行って半日オフの日を作って観光したり…
仕事さえしとけばその辺は自由自在なので、めっちゃエンジョイしてました。笑
なので、そういうのが好きなタイプであれば出張も楽しいですよ~!手当も出るし!
マネ子さん、初めまして。
ブログとても勉強になり参考にさせて頂いています。マネ子さんは2社兼務で在籍されてた時期ってありますでしょうか?
現在SOMPOに在籍していますが、みなさんがおっしゃるように報告書が、、、m(__)m私の要領が悪い部分もとてもありますが。。 ベネフィットさんに興味があるのですが、フリーランスなので2社兼務できたらいいなあと思っています。
ゆゆさん
コメントありがとうございます(*^^*)
わたしは今も複数社掛け持ちでやってますよ~!
SOMPOが先で、後からベネを受けたのですが、面接のときにSOMPOとの掛け持ちってことは言いました。
むしろ『SOMPOの継続支援が嫌なので初回面談だけのこちらに申し込みました』って言いました。笑
マネ子さん、返信ありがとうございました。この前ベネフィットさんの面接を受けて、掛け持ちである事を伝えましたが快く受け止めて下さいました(*´꒳`*)
お仕事開始は4月に入ってからだとは思いますが、報告書含めとても勉強になりそうです!これから頑張ります!ありがとうございました(^^)♪
はじめまして!
とてもわかりやすく、参考になりました^ ^
質問ですが、お子様は保育園に預けて働いていますか?
もし大手4社で働くとしたら、就労証明書などは書いていただけるのでしょうか?
ちゃあさん
コメントありがとうございます(*^^*)
うちは子ども二人とも保育園行ってます~!
SOMPOやベネは個人事業主として業務委託を受ける形態なので、就労証明書はもらえないんじゃないかと思います。
でも、個人事業主の書類があってそれを書けばちゃんと保育園にも預けられますよ。
初めまして。
ブログ拝見させて頂きました!とても為になり感謝しております。
現在、SOMPO2年で働いていますが、みなさんの仰る通り報告書が大変、、!
お休みの日もほぼ潰れてしまう状態です(私の要領の問題もありますが、、)
ベネフィットさんにとても興味がありますが、
マネ子さんは2社掛け持ちしていらっしゃいましたか?
また掛け持ちをされていた場合は、それぞれの会社には言わずに
されていらっしゃいましたか?
今度ベネフィットさんを受けようと思っているのですが、
兼務している事が知られたら落とされそうだなあと思っています。
ririさん
コメントありがとうございます(*^^*)
このブログがお役に立てたなら嬉しいです!
SOMPOの報告書、大変というか書き方が面倒ですよね~
わたしは報告書は必ず当日に書くのですが、それでも時間をとられるなーって思います。
掛け持ちについてはゆゆさんへの回答を参考にしていただけたらと思います(*^^*)